ハロー。Yumaです。
皆様、今日も楽しんで語学してますか。
今さらな疑問に対する内容かもしれませんが、今回は英語"breakfast"がなぜ「朝食」を意味するのかについて調べてみたいと思います。
先日、英語とそれに対応するイラストの描かれたカードを使って息子と遊んでいたとき目に留まった"breakfast"が、当記事をまとめるきっかけとなりました。
なぜ"breakfast"「朝食」なのか?
英語"breakfast"ですが、単純に考えれば"break"と"fast"の2語に分解してみることができます。
また、それぞれの単語に関して"break"は「破る、壊す」であること、"fast"は「速い、しっかりした」等の意味がすぐに思いつくのではないでしょうか。
ですが"breakfast"の一語で「朝食」になるというのが、こうした意味からはよく分かりませんね。
実は、"breakfast"の後半部"fast"には「速い」という意味ではない、もう1つの用法があるのです。
英語"fast"のもう1つの用法とは?
辞書を紐解くと、"fast"には「速い」という意味を持つ他に以下の用法が見つかります。
[動]
断食する、絶食する
[名]
断食、絶食、精進
(出典:kotobank.jp/ejword/fast)
"breakfast"が「朝食」を意味するわけは、"fast"の「断食、絶食」という用法に由来するというわけですね。
ちなみに、"break one’s
fast"「断食後に初めて食事をする、朝食をとる」という表現もあるようです。
英語"fast"の語源とは?
以上のように"breakfast"が「朝食」を意味する訳は、"break"「破る」と"fast"「断食」の複合語に由来することが分かりました。
ところで「速い、固い」という意味の"fast"と「断食」を意味する"fast"は同じ語形ですが、何か関係があるのでしょうか?
ここからはその語源を尋ねて関係性を調べてみたいと思います。
1.fast「速い、固い」の語源
probably from Proto-Germanic *fastu- "firm, fast" (source also of Old Frisian fest, Old Norse fastr, Dutch vast, German fest), from PIE root *past- "firm, solid"
対訳:恐らくゲルマン祖語*fastu-「固い、速い」(古フリジア語fest、古ノルド語fastr、オランダ語vast、ドイツ語festと同源)、印欧祖語の語根*past-「固い、堅い」から
(出典:online
etymology dictionary)
2.fast「断食」の語源
from Proto-Germanic *fastanan "to hold, guard," extended to the religious act "observe abstinence" (中略), from the same root as fast (adj.).
対訳:ゲルマン祖語*fastanan「保つ、保護する」が宗教的行為「禁欲を守る」の意味に拡大した(中略)、形容詞fastと同じルーツから。
(出典:Online
etymology dictionary)
「速い、固い」を意味する"fast"も「断食」を意味する"fast"も実は同じルーツから生まれた語だったことが分かりました。
元は「固い(堅い)」というイメージから、「宗教的な教え等を"堅く"守る」という意味を経て「断食」に至ったということですね。
本来の「固い」から「速い」が派生したわけとは?
つまり、英語"fast"は「固い、堅い」の方が原義に近い意味だといえそうです。
では"go fast"等の表現のように「速い」というイメージはどう生まれたのでしょうか?
改めて語源を調べてみます。
The meaning "quickly, swiftly, rapidly" was perhaps in Old English, certainly by c. 1200, probably from or developed under influence of Old Norse fast "firmly, fast." This sense developed, apparently in Scandinavian, from that of "firmly, strongly, vigorously" (to run hard means the same as to run fast;
対訳:「速く、素早く」という意味は恐らく古英語期、1200年頃までには確実に、古ノルド語fast「堅く」の影響による派生です。この意味はスカンジナビア語における「堅く、強く、勢いよく」から発展したと思われます(「一生懸命に走る」が「速く走る」と同じ意味を持った(以下略))
(出典:online
etymology dictionary)
引用中の例にあるように、一生懸命に走ればスピードも上がっていくでしょう。
そうした表現がきっかけとなって現代では「速い」という意味でも用いられるようになったということですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は英語"breakfast"が「朝食」を意味する理由について調べてみました。
答えのカギは"fast"が「断食」という意味も持つことにありましたが、より突き詰めていくと一つの原義から「断食」や「速い」という意味が発展していることが分かりました。
今後も英単語の語源にまつわる興味深い発見があれば、当ブログで取り上げていきたいと思います。