ハロー。Yumaです。
皆様、今日も楽しんで語学してますか?
ここ数年、健康志向の高まりもあってか街中にフィットネスジムが増えています。
自宅の近くにも数件ありますがどの店舗も24時間営業を謳っています。また利用コストもそこまで高額では無いようで、いつでも気軽に利用できるという点でも需要が高まっているのでしょう。
そこで今回は、「ジム」という単語について調べてみたいと思います。
「ジム」の語源とは?
日本における「ジム」は、英語から借用した外来語です。
英語では"gym"ですが、これは略形で正式には"gymnasium" [ジムネイジアム]です。
「体育館」や「屋内競技場」という意味の語です。
なお、ドイツ語で"Gymnasium" [ギムナージウム]と言えば、大学への進学希望者が進む教育機関のことを指します。
肉体か学業かの違いとはいえ、磨きをかけるという点では共通していると言えます。
では"gymnasium"の語源について調べてみましょう。
from Latin gymnasium "school for gymnastics," from Greek gymnasion "public place where athletic exercises are practiced; gymnastics school," in plural, "bodily exercises,"
対訳:ラテン語gymnasium「体操の学校」、ギリシャ語gymnasion「運動することができる公共の場所、体操の学校」、複数形で「身体運動」から、
(参照:Online etymology dictionary)
さかのぼると、ギリシャ語へと行き着きました。意味がほぼ変わらず現代英語にまでつながっているというのはすごいですね。
また起源がギリシャ語というのも、オリンピック発祥の地であることを考えれば納得です。
"Gym"のルーツは、「裸」だった?
さらにギリシャ語の"gymnasion"のルーツをさかのぼってみると、意外な語源へとたどり着きます。
from gymnazein "to exercise or train," literally or figuratively, literally "to train naked," from gymnos "naked,"
対訳:動詞gymnazein原義および比ゆ的に「運動する、訓練する」だが元の意味は「裸で訓練する」に由来しgymnos「裸の」がルーツ
(参照:Online etymology dictionary)
何とルーツは、「裸の」という意味の単語だったのです。
古代オリンピックは男性しか参加が許されず、また競技は全裸で行われていたというのはよく知られている話ですが、それが"gymnasium"の語源にも表れていたというわけです。
なお、古代ギリシャにおいて初期の"gymnasion"は単なる空き地だったのが、後には大きな設備なども設けられたのだそうです。
現代英語の「体育館、屋内競技場」という意味になった所以ですね。
またgimnasionでは身体だけではなく精神面も鍛えることができたようで、これがドイツ語における「教育機関」の意味に派生したというわけですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は、「ジム」という語のルーツについて調べてみました。
語源をさかのぼると、古代ギリシャの競技における習慣に関連していたというのは面白いですね。
今後も、興味深い発見があれば当ブログで紹介していきたいと思います。